善福寺川緑地・和田堀公園〜川と桜のある風景〜

桜の開花を指折り数える時期となりました。東京には多くの「お花見スポット」がありますが、今年は善福寺川沿いの見事な桜並木を愛でて春を満喫してみてはいかがでしょうか。※地図内には一部休業中店舗が掲載されています。

善福寺川緑地・和田堀公園

東京の花見の穴場スポットとして知られる善福寺川緑地と和田堀公園。いずれも善福寺川沿いに広がる都立公園で、敷地内にはそれぞれ約400本、約280本の桜が植えられています。見どころは川に沿って4.2キロに及ぶ桜並木。両岸に備えられた遊歩道をのんびりと歩きながら楽しむのがおすすめです。川には桜の枝がせり出し、ところどころにピンクのトンネルが出現します。五日市街道沿いにある尾崎橋は、定番の撮影スポットとして多くの方が訪れます。

善福寺川緑地まではJR阿佐ケ谷駅からコミュニティバスで約10分、徒歩でも約20分。駅前の喧騒から離れた場所で、落ち着いて桜を愛でるにはうってつけの穴場スポットではないでしょうか。

善福寺川緑地・和田堀公園
駐車場 和田堀公園に有料駐車場あり
トイレ 16カ所
授乳スペース・おむつ替えスペース あり
売店 なし

※すぎなみ学倶楽部で善福寺川緑地和田堀公園の詳細を紹介しています。

善福寺川緑地・尾崎橋から上流を望む。

善福寺川緑地・尾崎橋から上流を望む。

善福寺川緑地・花見客の往来が多い相生橋。

善福寺川緑地・花見客の往来が多い相生橋。

善福寺川緑地・枝垂れ桜が美しい天王橋の上流側付近。

善福寺川緑地・枝垂れ桜が美しい天王橋の上流側付近。

善福寺川緑地・特段ライトアップはされないものの、夜桜も見応えがあります。

善福寺川緑地・特段ライトアップはされないものの、夜桜も見応えがあります。

和田堀公園・見どころの御供米橋付近。

和田堀公園・見どころの御供米橋付近。

和田堀公園

和田堀公園

善福寺川緑地のドローン映像

立ち寄りスポット「コワン・ド・スリジェ」閉店しました

フランスの惣菜やケーキを取り扱う「コワン・ド・スリジェ」は、尾崎橋に近接した、テイクアウトが基本のオープンテラスのあるカフェ。普段は、犬の散歩などで近くを通る地域の憩いの場として利用されることが多いですが、桜の時期となると花見客で賑わいます。このお店の特徴は、アルコール類が充実していること。生ビール、赤・白・スパークリングの各種ワインのほか、取り扱われることも珍しいという樽生シードル、フランス人シェフ考案の樽生シードルと生ビールを半々で割った“ハーフ&ハーフ”などが揃い、花見客からも人気を集めています。

川沿いに佇む同店。店名はフランス語で「桜並木の一角」という意味だそう。

川沿いに佇む同店。店名はフランス語で「桜並木の一角」という意味だそう。

このような気の利いた甘いお菓子もあります。

このような気の利いた甘いお菓子もあります。

この時期は季節限定のいちごタルト(500円)もおすすめです。

この時期は季節限定のいちごタルト(500円)もおすすめです。

コワン・ド・スリジェ
住所 杉並区成田東3-17-32
電話 非公開
営業時間 11時頃〜18時頃
定休日 不定休

関連記事

  • オトノハ(JR阿佐ケ谷駅徒歩8分)オトノハ(JR阿佐ケ谷駅徒歩8分) 店主の腕が光る創作中華 阿佐ヶ谷の中華の名店だ。料理長を務めたこともある店主が営む中華料理店。土曜夜のアラカルト営業では、豆板醤や豆豉などをしっかり炒め […]
  • 古き良き、新しき、まち「好き」が続く、西荻窪古き良き、新しき、まち「好き」が続く、西荻窪 杉並区内のJR中央線沿線(高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪)エリアは、それぞれのまちが異なる文化を創出し、多くの人々に愛され続けています。今年、結成20周年を迎 […]
  • 昭和30年創業 荻窪邪宗門の店主に聞く昭和30年創業 荻窪邪宗門の店主に聞く JR中央線荻窪駅北口から徒歩1分、商店街の中にひっそりと歴史を告げる細い木製ドアを開けるとほんのり漂うコーヒーの香り。 女店主として長年店を切り盛りし、今も現 […]
  • 歴史ある杉並の公園でのんびりと過ごす歴史ある杉並の公園でのんびりと過ごす 杉並には、有名な作家の居住跡(与謝野鉄幹・晶子夫妻)や戦前から国の機関(陸軍気象部や蚕糸試験場など)が置かれていた場所が整備され、自然あふれる公園として生まれ […]
  • PUBLIC(JR阿佐ケ谷駅徒歩4分)PUBLIC(JR阿佐ケ谷駅徒歩4分) 閉店しました 阿佐ヶ谷の社交場 「PUBLIC」はJR阿佐ケ谷駅北口から徒歩4分、気軽に立ち寄れるネオ公共大衆酒場として、昼は定食のみ、夜は種類豊 […]
  • 西荻案内所のガイドで駅南エリアを歩く西荻案内所のガイドで駅南エリアを歩く 西荻は近年、新規出店も多く、メディアからの注目度も高まっている街です。その一方で、本来持ち合わせているのんびりした雰囲気を損なうことなく、中央線のなかでも独自 […]

※本記事に掲載している情報は2019年03月13日公開時点のものです。閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、予めご了承ください。