2025年の高円寺演芸まつりは2月7日(金)~16日(日)に開催!
春は「高円寺びっくり大道芸」、夏は「東京高円寺阿波おどり」、秋は「高円寺フェス」と、季節ごとに大規模なイベントが行われている高円寺。「冬の寒いシーズンには何か室内で楽しめるイベントを」と、2011年に始められたのが「高円寺演芸まつり」です。毎年2月中旬の10日間、開催されています。
高円寺にはもともと若手の噺家や音曲師などの芸人が多く暮らしており、そんな芸人を応援しようと、蕎麦屋や飲み屋を中心に寄席が行われてきました。「高円寺演芸まつり」が誕生したきっかけも、後援者の一人で高円寺に飲み屋を構える三味線漫談家の柳家紫文師匠と商店街の店主との交流からでした。
このイベントの特徴は、座・高円寺やセシオン杉並などのホールを始め、寺社、ギャラリー、カフェ、居酒屋、会社事務所など、身近な場所が寄席に変身します。2024年の第14回は、25会場で56公演、161組168名もの演者が熟達の芸を繰り広げ、3000人を超える観客が訪れました。木戸銭が500~3000円台と、お手頃なところも人気の理由のひとつ。
毎年心待ちにしている高齢の方や家族連れ、若者など幅広い層の観客から支持され、「初めて落語を見たが、冒頭にわかりやすい解説があってすっと話に入っていけた」「各会場に違いや特徴があって楽しい」「落語家さんがとても近く、細かい仕草まで伝わってきた」「何度も泣くほど笑った」などの嬉しいコメントをいただいている。寒い季節に心が温かくなるイベントです。
こちらの記事もご参照ください。
高円寺の演芸まつりがなみじゃない!
高円寺演芸まつり 実行委員長から一言
演芸は人が演じ、その前で向き合うのも人です。この街で芸を通じて演者と観客の皆さまが関係を深め合うことで、何か新しいものが生まれ、さらに大きな楽しみへとつながっていきます。今年も落語、講談、浪曲、漫才など、多彩な芸人が出演します。寒い冬の日に、温かな会場で演者の息遣いを感じながら話芸に浸り、嫌なことを笑い飛ばしてください。「笑う門には福来る」。高円寺でお待ちしております。
開催日 | 2025年2月7日(金)~16日(日) |
---|---|
開催場所 | JR高円寺駅周辺 |
お問い合わせ |